2013年3月31日日曜日

途上国×技術×キャリア その6 -進路-


前回の続き。
今回で『途上国×技術×キャリア』は最後である。今回のエントリーでは夢を実現するためのスキルを得るために、私がどのような視点で就職活動をしたのかを書こうと思う。特に今回は2つの観点から話を進めて行く。話の流れはまずはざっくりと一般論を述べた後に具体的に自分がどう考え、行動したのかを書いていく。

1.   昼の仕事と夜の仕事
昼の仕事と夜の仕事という言葉がある。私の理解でざっくり説明すると、昼の仕事は所謂本業であり、一方夜の仕事は本業ではアプローチできない、夢にリンクしている分野を本業以外の時間を使ってする仕事(活動)である。さて、私はこの考え方を就職活動する大分前から知っていたので、就職活動の際に大いに役に立った。では、どのように役立ったのか?

それは、本業の位置づけが明確になった事である。どうしても本業と夢(やりたい事)を密接に結びつけてしまう思考が働いてしまうかもしれないが、実際にそれは難しいケースが多い。例えば、その活動はすぐに収益化するのが難しいかもしれないし、またはビジネスとしては回らない領域かもしれないからだ。このように考えると、必然とこのような分野は夜の仕事でやろうという事になり、一方で昼の仕事ではそこでしかできないインパクトの大きい仕事をやろうという発想になる。

さて、具体的に自分が考えた思考プロセスは以下の通りである。
適正技術のような発展途上国の現場で使用される技術(Low endの技術)に関わりたいと思っていたが、適正技術に関してはこのエントリーで述べた通りOut to In (先進国から途上国へ) ではなく適正技術はなるべく発展途上国の中から生み出すようにならなければ今後自立して発展できないのではないかと考えていた。当然技術レベルによってはこの発想は当てはまらず、Out to Inという考えも必要となる。さて、このような視点に立った時、どのように関わるのかが大きなポイントになる。ここに関しては色々と考え方があると思うが、私個人の考えは、現地の人々ができる仕事は現地の人々がやるべきで、できない部分こそ自分がやるべきだと考えた。さて、このように考えた時、Outの私が率先して昼の仕事として適正技術に関わる必然性が見えてこなかった。なぜなら、このエントリーで書いた通り、適正技術は現場から生まれており、そして現地の人々がそれを運営する事ができると思うからである。そこで、適正技術は夜の仕事(ボランティア)として関わっていきたいと考えている(今のところ)。具体的にどう関わっていくかはまだ検討中であるが、もちろんサプライチェーン/オペレーションを軸に関わっていく予定である。
では、昼の仕事(本業)では何をするのか?

発展途上国×技術に関して、最初に興味分野として適正技術からスタートしたが、就職活動を機にゼロベースで考えてみると適正技術と対極に位置しているような高度な技術(例えば、車、家電製品等)も発展途上国に貢献している事が分かり、この分野がまさに私が率先して関わるべきだと分かった。また、ここで学んだスキル(私の場合はサプライチェーンのスキル)は夜の仕事にも応用できるはずである。

以下、昼の仕事と夜の仕事についてまとめた図である。
図1. 昼の仕事と夜の仕事

昼の仕事に関しては、以下の項目で詳しく見て行く。

2.   職種と業界
新卒で入社するということはどういうことなのか?今までの経験を一般化して改めて考えてみると、新卒入社には以下の2つの意味があると考えている。

新卒入社とは、『夢を実現する為のスキルを得る事』と『得たスキルを使って夢を実現する場所』である。
当然、大きな夢を達成するにはそれなりのスキルが要求される。それは社会に出るまでに得た知識、スキルでは届かないレベルがほとんどである。よって、社会に出た後は必要なスキルを得られるように訓練する必要がある。さて、スキルを得る為には、自分なりにスキルを定義し(スキルの定義は場所によって変わる可能性がある)、それが最も得られやすい場所で訓練するのが一番である。
また、仮にスキルが得られたとしても、それを最大限発揮して夢の実現に前進できなければ宝の持ち腐れになってしまう。よって、得られたスキルを発揮して最も影響を与えられる場所を選定して、働く事が重要になってくる。
この2つの言葉をざっくり言い換えると、

『夢を実現する為のスキルを得る事』=『職種』
『得たスキルを使って夢を実現する場所』= 『業種』

になるのではないかと考えている。

さて、ここからは時系列が前回のエントリーに戻って11月からどのように上記の職種と業種を意識して就職活動をしたのかについて書いていく。

11月にサプライチェーンが自分の得たいスキルであると分かり、本格的に就職活動を始めた12月にはサプライチェーンという職種がある会社のリサーチを行った。その結果、サプライチェーンと言っても会社によって定義が異なり私が想定しているサプライチェーンの業務(購買からロジスティックスを見る事ができる広義の意味のサプライチェーン)を行えそうな会社は数社のみであった。それは当然業種にも依存し、部品、材料点数の少ないメーカー(消費財メーカー)であればあるほど、一人でその製品のサプライチェーンを見る事ができるが、部品、材料点数の多い重工業(車等)になれば、一人で見るのは困難になり、部署で分断される。

このように私は特に業界に拘りはなく、どちらかというと高度な技術力が必要とされる業界が良いのではないかというざっくりしたレベルであった。この考え方の背景にあるのは、『スキルさえ身につければ行きたい業界、会社にどこでも転職できる』というものであった。よって、私は業界で会社を見るというよりは私がイメージするサプライチェーンのスキルが早期に見に付けられるという観点から会社選びをした。つまり職種という切り口から会社を比較した。



以下は、職種と業種の二軸から志望企業をまとめたマトリックスである。実際にこのように体系化できたのは2月になってからである。

図2. 職種と業種

それぞれの軸について説明すると、職種の軸(横軸)に関しては上記で述べた通り、私が考えるサプライチェーンのスキルを早期に身に付けられると期待されるほど、その会社は右に位置する。この情報収集は会社説明会、OB訪問等を利用した。業種の軸(縦軸)に関しては、発展途上国(特にアフリカ)に貢献できる製造業の業界と定義した。上に行けば行くほど、発展途上国の貢献度が大きく、かつ技術レベルも高くなる事を意味している。繰り返しになるが、業種に関しては新卒でなくても一旦スキルを身に付ける事ができれば、そのスキルが発揮でき、かつ行きたい好きな業界に行けると考えていたため、横軸の職種の方が縦軸の業界軸よりも優先順位が高かった。また、当然マトリックスの右上であればあるほど、得たいサプライチェーンのスキルが早期に見に着く事が期待され、かつそのスキルを発揮したい場所で発揮できるというまさに理想の会社である事が分かる。つまり、このゾーンが第一志望群の会社となる。私の場合はたまたま第一志望群に入る会社は一社のみであった。

以上、私がどのように将来のキャリアを考えてきたかを6つのエントリーで述べてきた。明日からいよいよ社会人となるわけだが、今まで考えてきた事がどのように変化するのか、自分自身楽しみである。


0 件のコメント:

コメントを投稿