2012年10月28日日曜日

途上国×技術×キャリア その4 - 混乱-

前回の続き。
今回は日本に戻ってから2回目のケニア滞在までの約半年の軌跡ついて書く。

【危機感】
ケニアから日本に戻ってから、私はあるスキルを身につけなければならないと考えていた。それは、物を作る為のエンジニアとしてのスキルであった。それを想い起こさせたキッカケが2つある。

- ソーラーランタンの修理
ケニアの非電化地域に導入されたソーラーランタンが初期不良によって、機能しなくなった事は前回のエントリーで述べたが、この初期不良は現地で修理できるのではと思い、問題がどこにあるのかを調べる事にした。しかし、どうやらバッテリーに問題がある事が分かったが、エンジニアとしてのスキル不足のため具体的にどこがどのように不具合が生じているのかが分からなかった。その結果、こんなシンプルな機構のランタンでさえ、自分の力で直す事ができず、自己嫌悪に陥った。

- デルフト工学大学入学の条件
デルフト工科大学に見学に行った際に、入試課の担当者の方から言われたデザイン工学専攻に入る二つの2つの方法。1つ目はデザインの専門性を持って入る方法。2つ目は工学の専門特に機械工学。自分の専門は一応電気関係であったが、当時の研究分野が量子工学であったため担当者から残念ながらそれでは入学するのは難しそうだねと言われた。これは非常に悔しかった。専攻のみでその人のスキルを測られるものではないと思っていたし、かつもっと自由度の高い大学であると思っていたのでかなり失望した。それでも自分の夢を実現する為、何としてもこの大学に入学しなければと思っていた。

以上、上記2つの経験から日本に帰国してから特にエンジニアのスキルを身に付けようと思った。そこで、帰国してからはTOEFLの勉強はもちろんながら、手始めにCAD等の勉強を始めた。

4. FabLabとの出会い 20114-20117月 -Fablabに関する資料はこちら




ちょうどこの頃、今は同志であり、尊敬している青木翔平と出会った。彼はもともとFabLabに着目していて、私もその影響を受けてFabLabの存在を知る事になった。まだ、その時はFabLabのコンセプトを上手く理解できていなかった。しかし、FabLabの拠点である鎌倉でFabLabマスターである慶應大学の田中浩也先生と議論し、FabLabのコンセプトに共感した。

Fablabのビジョン
個人が、自らの必要性や欲求に応じて、そうした「もの」を自分(たち)自身で作り出せるようになるような社会の実現

特に田中先生が説明してくれたインドにあるFabLabの事例は現地の人々が直面している問題をFabLabという物づくりのインフラを利用して問題解決した好例であった。今まで適正技術は主に先進国で開発され途上国に導入されるのが当たり前だと思っていのたで、この考えは非常に新鮮であり、新しい可能性を自分に示唆してくれた。この考え自体は後々自分の進路に大きな影響を与える事になった。

このコンセプトに共感し、かつエンジニアとしての物づくりのスキルを高めたいと思った私は青木翔平と一緒にFabLabを通して、物づくりの価値観、スキルを学ぶ事にした。

そして、私がファイナルプロジェクトとして製作したものがこのソーラーランタン。色々と考えたがやっぱり自分の原点であるケニアでの経験を活かす事にした。この頃から、ちょっとずつ関心事は“持続性”というキーワードにシフトしてきた。

5.   ケニア滞在(2回目) 20118-20119
FabLabのファイナルプロジェクトのプレゼンテーションの数日後、私は2回目のケニア滞在する事になっていた。期間はちょうど2ヶ月間。今回の目的は炭プロジェクトのフォローアップであった。
1回目のケニア滞在では既に約半年間滞在していたため、新たな発見、気付きはそこまでないと思っていたが、この2回目の滞在が3つの経験から私の人生の方向性大きく変える事になった。

5.1技術のローカライゼーション
81日にケニアに到着し、さっそく炭を生産している女性達のインタビューを行った。その結果、色々と問題がありプロジェクトが上手く回っていない事が分かった。問題は以下の通りであった。

- ドラム缶
生産方法は現地での炭チームのメンバーがバラバラに住んでいた為、近い人同士でチームを組んでその場所で生産するという方式を取っていた。その為、新たな人を巻き込み新たなチームを発足させようとすると農業廃材を炭化するためのドラム缶が必要となるが、その価格が約2,000円と村での平均月収に匹敵し、購入する事が不可能となっていた。

- コンプレッサー
チームを組んだものの、コンプレッサーが数に限りがあり、炭の生産が非効率であった。コンプレッサーの値段もある程度するため、新たに投資するインセンティブはなかった。

- キャッサバ
炭を作る材料として農業廃材以外に接着剤として機能するキャッサバを利用していたが、キャッサバの価格は変動し、季節によって入手する事が難しくなるという問題があった。

上記のように、ケニア1回目では想定していない問題が顕在化した。
さて、この問題に対する解決策は思わぬ形でやってきた。それはあるケニア人の一言であった。

『キャッサバじゃなくて、粘土でできないかな?』

今まで、MITで開発された手法が最善であるという前提でプロジェクトを進めていたが、この一言で実はMITの技術は完璧ではなく、まだ発展途上であるという認識に変わった。そこで、行った事は現地の材料を用いて所謂技術のローカライゼーションをする事だった。

その結果、ドラム缶は現地で生産されているレンガを用いて釜戸を作る事により価格を1/5にし、コンプレッサーもさらにシンプルにして価格を下げ事に成功した。



この経験は私に大きなインパクトをもたらした。
世界を変えるデザインに載っている適正技術の中でも最もローカライゼーションされていると思われたこの炭の技術でさえ完璧ではないのなら、ソーラーランタンも含め他の適正技術も多くはコンセプトモデルで、そこから現地にフィットする為に改良を加えるためのローカライゼーションが必要ではないのかと思うようになった。

5.2 品質管理
ソーラーランタンに初期不良がある事は既に述べたが、実は最初に導入されたランタンは
地理的に近いルワンダの工場で作られたものだった。ルワンダはイメージ的に工場での品質管理になんとなく問題がありそうだなと思っていたので、次に新しく交換品として中国の工場で生産されたランタンが導入されれば問題は解決できると楽観視していた。しかし、私が日本に帰国後に導入されたこの中国で生産されたランタンは私がケニアに戻ってくる頃には同じような初期不良によって機能しなくなっていた。
またか!正直落胆した。このランタンのデザインは非常に洗練されており、デザインコンペでも賞をもらっているほどであった。しかし、それが上手く生産を通して、具現化されていないという現実を目の当たりにした。これでは幾らデザイナーやエンジニアが良いものをデザインしても品質が悪ければ当然ながらエンドユーザーを満足させる事ができないと考えた。

※現在は、別の会社の高品質なソーラーランタンが導入され、人々の生活を劇的に変えている。

5.3 グラスルーツイノベーション
ソーラーランタンの品質問題を抱えてつつ、ナイロビで出会ったのがケニア人が現地でソーラーランタンを生産する団体(SDFA)である。詳しくはこのエントリー(現場からの訂正技術)で述べているが、現地の人々の手によって生活を豊かにする技術を開発できる可能性がある事を実感した。これは先に述べたFablabのビジョンに繋がって来る話だ。

グラスルーツイノベーションという言葉は、株式会社Granmaが指摘している言葉で、インド等のアジア諸国で現地の起業家が現場から技術を開発してイノベーションを起こしているものである。実際にこの動きがアフリカで始まっている。

上記の3つの経験を基に考えた適正技術のあり方について。



以上、この3つの経験から、仮にデザイン工学に関するスキルを身につけて、開発したとしても、本当に必要としている人々の生活を変える事はなく、自己満足に終わる可能性が高いのではないかと思うようになった。それ以上に、このような技術は既に上で述べたソーラーランタンの事例を始め、現場レベルで誕生している事を知り、ますます私がデザイン・開発する必然性を感じなくなってしまった
結果として、この疑問からデルフト工科大学でデザイン工学を学んで適正技術をデザイン・開発するという選択肢はなくなってしまった。

今まで留学を目指して頑張ってきたが、それがなくなってしまった今自分が今後どのような道を歩み途上国貢献すべきなのか?本当にやりたい事は何なのか? 分からなくなり、試行錯誤の2ヶ月間が幕を開ける事になった。

【まとめ】
- ケニア、オランダ滞在⇒エンジニアのスキル不足を痛感
- Fablabとの出会い⇒途上国の人々が現地で物づくりをする事の可能性の示唆
- 2回目のケニア滞在⇒先進国でデザイン・開発された適正技術は途上国に上手くフィットしていない、理想的なのは現地の人々が作る事であるという想いから、自分が適正技術をデザイン・開発するという進路=デルフト工科大学への留学がなくなる。


0 件のコメント:

コメントを投稿